遙かなるマチョジニア

マッチョXエンジニアを目指すブログ

シン・ゴジラ 感想(ネタバレ少しあり)


『シン・ゴジラ』予告2

想定していない事態、想像すらできない事態が起きたら日本政府はどうなるのか? というのが丁寧に描かれています。

国民ではなくて政府です、一般市民が逃げまとうシーンはあるものの そこまで力を入れてるようには思えませんでした。 あくまでも見た目上の光景として描かれているだけで、 家族愛や友情などの人間ドラマはなかったです。 むしろ、冒頭に一般市民が言うセリフが下手くそ過ぎて「これハズレか?」と思ってしまうくらい。

でもそれを補ってなお余りある要素が、これでもかと描かれていた政府です。 もう、いろんな役職がでてきまくって、皆が皆早口で何かを決定していく。 総理はいろんな人の意見を聞きながら、頑張って立ち振る舞う。

会社でも想定していな事態(例えばサーバが突然死ぬ等)が発生したら、 まずトップが集まって、状況把握を行い、意思決定を行いますよね。 時間との勝負ならなおさら、緊急度が増して慌てふためいて収拾するのに困難を要するのですが、 この映画の政府は、結構頑張ってます。

といってもまあ、話し合いが多いなあ、とは思ってしまうんですが、 日本を動かすというのはそれだけ慎重にならなきゃいけないし、 最善を尽くしているという印象は受けました。 それにこの映画は、政府をポジティブに描いてます。 「がんばろうニッポン!」な立場で、決して批判的なメッセージではないのが珍しいのかなあと。

にしてもシン・ゴジラ、本当にエヴァですよ。エヴァが溢れてます。 音楽も、字幕も、セリフ回しも、電車も。

そして、なによりゴジラが。

ネタバレになるので、あまり書けませんけど、

ゴジラのイメージは、強くてカッコイイ!

でもシン・ゴジラのイメージは、気持ち悪くて不気味。 最初に怪獣が上陸するシーンは、「大日本人ぽいなあ」と思いました。 なんか、未完成具合がすごいんですよね、なんなんだこれ、どうやって動くんだ、みたいな。 それが、あーなって、こーなって、うわこえぇえなんじゃこりゃ!!

そういう描き方が正しいですよね、大惨事を描くのに「カッコイイ!」ではリアルが足りない。 カッコイイ!のは日本であるべきで、個人的にはこのゴジラ描写は大成功だったんじゃないかと思います。

しかし、エヴァゴジラがここまで相性が良かったのかあ、と感心しました。 というか、うまく融合させた庵野さんの手腕かもしれませんね。

エヴァ新作は、庵野さんが鬱になったのもありかなり延期されています。 本作で仕切りなおして、体調が良くなった状態で作ってくれるのを楽しみにしています。

f:id:shuheilocale:20160802165858j:plain

庵野さんといえば巨神兵ですが、 その巨神兵(ゴーレム)を宮﨑駿が描いた「空飛ぶゆうれい船」も面白いですよ。

空飛ぶゆうれい船 [DVD]

空飛ぶゆうれい船 [DVD]

ポケストップのアイテムを効率的にGETする方法

ポケストップでアイテムを手に入れるとき アイテム1つ1つをタップしてませんか?

実はこれ、不要なんです。

写真をスワイプして回すとアイテムが出現しますが、 すぐに×を押してメイン画面に戻ると、アイテムが手に入ったことになっています。

f:id:shuheilocale:20160725103720p:plain

f:id:shuheilocale:20160725103725p:plain

ポケスト巡りを効率的にする方法ですので是非。

FAKE感想(ネタバレほぼなし) マスメディアは情報を四捨五入する

森達也監督の最新ドキュメンタリ映画「FAKE」。

www.youtube.com

ゴーストライター事件以降、ひっきりなしにテレビに出まくっては、 時の人となった新垣隆氏、他方でメディアから総バッシングを浴びせられ、 笑いものにされた佐村河内守

マスメディアでは、新垣隆氏が完全に善で佐村河内守が悪という構図が 完全に出来上がっていました。

ゴーストライダー事件で大きく論点になっていたのは、

  • 本当は耳が聞こえる
  • 作曲できない

の2つかと。

本作でも、この2点に切り込むのですが、これがかなりのサスペンスなんです。 本当に耳が聞こえないならば、絶対に反応しては行けないようなシーンが幾度と無く出てきます。 例えば、誰かが訪問してきたり、森監督が佐村河内守に声をかけたり。

そういうときに、佐村河内守は反応するのか・・・!

かなりのハラハラドキドキです。これは、ドキュメンタリじゃないと味わえない緊張感です。 サスペンスは随所に散りばめられているんですが、その緊張感をホグシてくれるが佐村河内守本人。佐村河内守はかなりキュートなんですよ。

新垣隆氏がテレビに出てその風貌や振る舞いから笑いものにされてましたけど、 個人的には佐村河内守のほうが愛着が湧きます。

夕食で奥さんがハンバーグを作るんですが、「頂きます」をして目の前にホクホクのハンバーグがあるわけですよ。 それを見ながら、コップになみなみ無調整豆乳をついで、一気に飲み干す。これを数回繰り返した後に、ハンバーグを食すんです。

一体なぜ?!すごい奇妙な風景ですよ。で、森監督は聞くわけです「なんでそんなことしてるんだ」と。

佐村河内守は答えます。

「豆乳が好きなんです」

それだけ!たったそれだけの理由なんですよ。何にも深い意味は無いんです。

他にも、中立的な外国人のジャーナリストが論理的に質問するシーンがありました。 「新垣隆氏は、音源もたくさんあるし、作曲できる証拠が山ほどある。でもあたな(佐村河内守)は、それがない。もし作曲ができるなら、この場でピアノを弾いて欲しい。」

この問に佐村河内は「ピアノは捨ててしまいました」と答えます。

ジャーナリストが「なんでだ?」と聞くと、佐村河内は答えました。

「部屋が狭くなるから」

ほんと、それだけなんですよ。これは作曲ができないのを隠すために適当な理由をつけてるのか?!とも思いますけど、 この映画を観てると、そうとは思えなくなっちゃいます、本当にこの人、ただ狭くなるから捨てちゃったんだろうなって思えるんですよね。

なんというか、心底無垢なんですよ。その姿に笑いが溢れてしまいます。

で、結局、

  • 本当は耳が聞こえる
  • 作曲できない

この疑問について、それはこの作品を観れば判断はできると思います。 ただ、この作品の出口は、「献身的な奥さん」がキーになります。

森監督は、奥さんが出てくれなかったら、この映画は撮らなかったと言っています。 この映画のラストは口外禁止になっていますが、 それは、大どんでん返しがあるから、というよりも、 そう思い込んで観ていたテーマが、ラストにガラリと変わるから、と言った方が良いかもしれません。

本作を観て、佐村河内守氏への見方が180度変わりました。 とうかもともとそこまで興味がなかったんですが、完全に興味がわきました。

今回の事件について、マスメディアは善悪をはっきり描いています。 でも本当そんな簡単に分けれるはずがないんです。マスメディアは情報を四捨五入します。 仮に佐村河内守が善としてマスメディアに扱われていたら、本人の生活も全く違った形になっていたでしょう。

数字のために一人の人生を弄んでしまう、このことをマスメディアは認識すべきだと思います。

f:id:shuheilocale:20160711160112j:plain

C++プライマー第5版発売

2016/8/25にC++プライマーの第5版が出ます。

C++プライマー 第5版

C++プライマー 第5版

英語版は2012年に出版されていますが、4年越しの和訳本になります。 和訳本では、4版が976ページに対して5版が1008ページとついに4桁を超えました。

4版は2005年(和訳は2006年)に出版されたため、C++11の内容が書かれていなかったのですが、 5版では、例えば下記のような項目はちゃんと抑えられているようです。

章立ても多少変わっているようなので、単純にページを追加したわけでは無いようです。

   第4版 第5版
1章 さあ、始めよう C++プログラムを書いてみよう
2章 変数と基本的な型 変数と基本的な型
3章 ライブラリ型 文字列、ベクター、配列
4章 配列とポインタ
5章
6章 関数
7章 関数 クラス
8章 IOライブラリ I/Oライブラリ
9章 直列コンテナ 逐次コンテナ
0章 連想コンテナ 汎用アルゴリズム
11章 汎用アルゴリズム 連想コンテナ
12章 クラス 動的なメモリ
13章 コピー制御 コピー制御
14章 多重定義操作と変換 オーバーロードされた演算と型変換
15章 オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向プログラミング
16章 テンプレートと汎用プログラミング テンプレートとジェネリックプログラミング
17章 大規模プログラムのためのツール 標準ライブラリの特別な機能
18章 特殊なツールと技法 大規模なプログラムのためのツール
19章 なし 特別なツールと手法

C++プライマーは、読み物(最初から最後まで線形に読む)というよりは、 迷ったりわからなかったりしたときにリファレンスとして使用するのに向いています。 会社の本棚に常備して社員と共有してはいかがでしょうか。

TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ 感想(ネタバレあり)


『TOO YOUNG TO DIE!若くして死ぬ』予告編

あらすじ
修学旅行中に事故にあって死んでしまう大助(神木隆之介)。 目が覚めるとそこは地獄で、地獄図〈ヘルズ〉のボーカル:キラーK(長瀬智也)が待ち受けていた。 生き返るチャンスがある?わずかな望みにかけて大助は地獄の猛特訓を受ける。 大好きなひろ美ちゃん(森川葵)のところへ行けるのか。


全編ギャグテイストで、要所要所歌が入ってくるので、 ミュージカルコメディになるかと。

音楽もなかなか良いし、ギャグセンスも個人的にはアリでして、 場内も何度か笑いが起きてたんですけど、まあ、それだけの映画でした。

そもそも、この映画のテーマがよくわからないんです。 この物語が言わんとしているところ。 「命の大切さ」とか「日頃の善い行い」なんていう道徳観に満ちたテーマは無いとしても、 ただの中二病を患っている主人公が

「大好きなあの子とチューがしたい」

と渇望するだけな気が。 まあ難しいこと考えないで楽しんで観ればいいんでしょうけど、 ほんと、薄っぺらいんですよ、ものすごく薄っぺらい。 観た後で何も残らない。「あー笑ったなー」くらいです。

んで、地獄という本が一時期話題になりましたよね?

絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵

絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵

matome.naver.jp

劇中にも実際にこれが出てくるんです。伏線とも言えない前フリで。 その後で実際に主人公が地獄に行って、実際の地獄の説明がなされるわけですけど、 まあ設定が雑。「地獄」をわかりやすくビジュアル化してみせたつもりなんでしょうけど、 中途半端だし、説明した割に出てこないものもたくさんあるし、何より全然恐ろしそうに見えない。

地獄嫌だなあ!ってならないわけです。セリフでは、「痛い苦しい」とか言ってますけど、 ビジュアルが全然そうじゃないから、全然伝わらない。そりゃ天国なんて行かなくても 地獄で十分楽しいって思いますよ。他にも、

  • 2045年に2015年のメールなんてどうやって保存してるんだ?
  • そもそも2045年なのに現代感が半端ない。
  • なんで畜生道にしかならないのか。
  • 人間道がギャグのためでしかない。
  • なんで大助だけ記憶が残ってるのか。
  • 天国が適当すぎ。

などなど、気にしだしたらきりがないんです。

そりゃ良く言えば「カオス」なんでしょうけど、悪く言えばただの「手抜き」かと。 世にも奇妙な物語だったら別に楽しく観られるんですが、1,800円払って観るものではないです。

最初に書いたとおり、

  • 音楽はいい
  • ギャグは面白い

これだけが救いです。 そこに乗れなかったら、苦痛でしか無い、まさに地獄映画です。

f:id:shuheilocale:20160711143314p:plain

四角い筒だけじゃない、まだある錯視

This is Not a Spiral - Neatoramaにあるこの絵を見てみると、青い線がぐるぐると中心に渦 を巻いているように見えます。

http://uploads.neatorama.com/wp-content/uploads/2010/04/not-a-spiral1.jpg

実はこれ、渦は巻いていません。試しにマウスでなぞってみると実感できると思います。

このような絵を錯視と言うんですが、こういう錯視系の動画のコンテスト Best Illusion of the Year Contest | Best Illusion of the Year Contestにノミネートされていた作品が話題になっていますね。

www.youtube.com

ノミネートされた作品はまだ他にあるのですが、特に面白かったのを2点紹介します。

Remote Controls

左右に分割された画面の中央にある四角に注目してください。チカチカしますが、交互にチカチカしているのか、同期しているのか・・・。 www.youtube.com

Motion Integration Unleashed: New Tricks for an Old Dog

ぼーっと見ててください。うーん、グニョングニョンすぎです。 www.youtube.com

錯視については、以下の書籍がとてもおもしろかったので、 興味のある方は是非。

だまされる視覚 錯視の楽しみ方 (DOJIN選書 1)

だまされる視覚 錯視の楽しみ方 (DOJIN選書 1)

ブラック・スワン 感想

「わからない」ことを「わかる」ことで見えてくる本質があるようです。

目次

【上】
プロローグ
第1部 ウンベルト・エーコの反蔵書、あるいは認められたい私たちのやり口
第1章 実証的懐疑主義者への道
第2章 イェフゲニアの黒い白鳥
第3章 投機家と売春婦
第4章 千と一日、あるいはだまされないために
第5章 追認、ああ追認
第6章 講釈の誤り
第7章 希望の控えの間で暮らす
第8章 ジャコモ・カサノヴァの尽きない運――物言わぬ証拠の問題
第9章 お遊びの誤り、またの名をオタクの不確実性
第2部 私たちには先が見えない
第10章 予測のスキャンダル
索引
【下】
第11章 鳥のフンを探して
第12章 夢の認識主義社会
第13章 画家のアペレス、あるいは予測が無理ならどうする?
第3部 果ての国に棲む灰色の白鳥
第14章 月並みの国から果ての国、また月並みの国へ
第15章 ベル・カーブ、この壮大な知的サギ
第16章 まぐれの美
第17章 ロックの狂える人、あるいはいけない所にベル型カーブ
第18章 まやかしの不確実性
第4部 おしまい
第19章 半分ずつ、あるいは黒い白鳥に立ち向かうには
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
参考文献
注解
用語集
索引

そもそも、ブラックスワン(黒い白鳥)とは何か?(Amazon.co.jp紹介文より)

むかし西洋では、白鳥と言えば白いものと決まっていた。そのことを疑う者など一人もいなかった。ところがオーストラリア大陸の発見によって、かの地には黒い白鳥がいることがわかった。白鳥は白いという常識は、この新しい発見によって覆ってしまった。「ブラック・スワン」とは、この逸話に由来する。つまり、ほとんどありえない事象、誰も予想しなかった事象の意味である。

著者は、この黒い白鳥について3つの特徴を挙げています。

  • 予測できないこと
  • 非常に強い衝撃を与えること
  • いったん起こってしまうと、いかにもそれらしい説明がでっち上げられ、実際よりも偶然にはみえなくなったり、あらかじめわかっていたように思えたりすること

著者は黒い白鳥の生息区域を「果ての国」。 その他、つまり平均値の周辺を大半数が占めるような分布の仕方を「月並みの国」と呼んで区別しています。

月並みの国

・ベル型カーブ(ガウス分布) 例:人の身長、体重

Wikipedia - 正規分布 掲載図より

果ての国

べき乗則 例:グーグルの成功、9.11

Wikipedia - 冪乗則 掲載図より

著者が指摘する問題は、果ての国で起こる事象を、月並みの国で起こると勘違いしてしまう点なのです。 その原因について下記のように示しています。

  • 追認の誤り
    自分が信じていることや、つくりあげたものを支持してくれる事例ばかり探すこと。

  • 講釈の誤り
    互いに関連していたり、いなかったりする一連の事実に対し、それに合った説明やパターンをほしがる性質。

  • 物言わぬ証拠の誤り
    歴史を見るとき、過程のバラ色の面だけが見えてしまい、全体が見えないこと。

  • お遊びの誤り
    偶然の研究をゲームやサイコロの狭い世界に押し込めること。

例えば、

p.226-227

公平なコインがあると思ってくれ。つまり投げたときに表がでる確率も裏が出る確率も同じだ。 さて、九九回投げたら全部表だった。次に投げたら裏に出る確率はどれだけだろう?

この質問に対して、少しばかりの知識を持ってしまった人間ならば、 一回一回の結果は互いに独立だと考え、50%と答えてしまいます。

これがまさに、月並みの国の思考なのです。 ところが、果ての国での思考では、こうなってしまいます。

p.227

もちろん一%もないよ。コインには細工がしてあんだよ。公平なんてありえねえっちゅーんだ。

ところで、この黒い白鳥に対してどのように振舞えば良いのでしょうか。 本書では、下記のようなアドバイスが書かれています。 (詳細は本書を参照のこと。)

  1. いい偶然と悪い偶然を区別する
  2. 細かいことや局所的なことは見ない
  3. チャンスや、チャンスみたいに見えるものには片っ端から手を出す
  4. 政府が持ち出す、こと細かな計画には用心する
  5. 予想屋、株のアナリスト、エコノミスト、社会科学者、そういう連中とけんかしても時間の無駄

何はともあれまずは、本書を読んで黒い白鳥(わからない)の存在を認める(わかる)ことから始めましょう。